TSR-2量産型(2)


製作開始

まずはコクピット周り

 今回はキャノピーを閉めるので完成後は殆ど見えなくなりますから適当に。
計器盤の位置決めが曖昧なので胴体側と合わせながらの作業になります。




胴体との位置関係はこんな感じ

 実機の操縦席周りは計器盤も含めてもう少し明るいグレーですが、
今回はボロ隠しも兼ねてダークしーグレーで仕上げています。



組みあがりはこんな感じ




インテーク周り

 このキットで一番苦労する部分です。
胴体側とインテーク側のRが合っていません。下側のRの起点がずれているようです。上面を合わせて、下へ逃すように位置を決めます。
 インテークのウェッジは胴体と少し空いてますが、ショックコーンは胴体に密着しています。隙間が開かないように注意。実機ではコーンとインテークは別の部品で、かつ先端の円錐形の部分とそれ以降の部分との境目には全周にスリットが入っています。

 これだけで済めばいいのですが。今度は主翼の肩口が難物です。


主翼の位置決め


 主翼との合いを見ながら胴体左右を接着します。タボの精度が悪いので左右でずれないように気を使います。
 主翼上下も左右にずれやすいので、胴体がきっちり決まってから、胴体に合わせる形で仮止めののち接着します。
 この時点で主翼の先端が乗ってくるインテークの肩口部分がガタガタです。
始末の悪いことに、この部分には小さなアウトレットが2段に設置されていて、おまけにそのモールドが甘く段なのか何なのか判らなくなっています。

 主翼前縁部もインテーク上面に乗っかる形になっていますが、実機はもう少し下に入って来ます。
 キットの主翼前縁はドレープが段々起きてくるよう成形されていますが、実機はある程度ドレープが維持されたままで前縁のラインはもう少し下側に入ってきます。
 ゴリゴリ削りながら合わせていくしかないようです。


後部胴体状面の取り付け

 ここも狭い所にガタが集中します。
 エアブレーキ取付部は位置を決めて主翼を取り付ける前にパテで埋めて成形します。
 主翼後縁はとんでもない厚さなので削り込みます。
 総じてこのキットは主翼の出来が甘いです。この辺りはコーギーのダイキャストモデルが参考になります。






コメント

人気の投稿