3Dプリンターで模型を作ってみる(1)
3Dプリンターもあれこれ小物部品を作って大分慣れてきたので、纏まったモデリングをやってみる。
図面を引くのは苦にならないけれど、成形できるようにデータを整える加減を押さえたい。
方針は以下の通り
- 練習なのであまり細かいところは拘らない
- ジャンクパーツが使えるところは無理に成形しない
- 完成しなくても泣かない
スケールは1/700
まずは船体のラインズ
雑誌の図面と写真から平面のラインを起こす。
次いで側面のラインを押さえて、
上部構造物のの平面を落とし込む。
艦首のフレアはラインがよく判らないので適当に断面を入れておく。
ここまでで船体をモデリングするとこんな感じ。
艦首は後でヤスったほうが早いかな……
ざっくり基本形はできました。
船体のテストショット。まぁ何とかなりそう。
30分位でこれが出来るんだから、
プラ板を積層したり朴木を削ったりしてた身からすると隔世です。
マストはこれ以上細くすると崩れる(φ0.6)。
マッチボックス程度にはいけてるかな。
錨甲板は別パーツにしたほうがよさげ。
ブリッジの窓枠は0.4mmでは成形できてない。
これ以上枠を太くすると窓の縦横比が崩れる。
どうするかな……。
コメント
コメントを投稿